より確実性のある根の治療を目指して

根管治療を成功させるためにいそ歯科医院では以下の配慮をしています。

  • 十分に根の中を機械的に拡大し細菌数を減らす
  • 根の先端の内側・外側の歯質を細菌や変性タンパク含め切り取る
  • 上記の処置でも残存した細菌をレーザーやパーフェクトぺリオで殺菌する
  • 根の先を詰める前に光殺菌を行いさらに取り残した細菌を殺菌するとともに、根の外に出た細菌に対抗する手段として根の外側の好中球の活性化を行う。
  • 根の治療の終了後に万が一、象牙細管や歯冠方向からの細菌侵入や根の先の残留した細菌からの継続した感染があってもその細菌感染に対抗するために銅イオンによる持続的な抗菌作用がある特殊なシーラーを使用
  • 根の治療の終了後、歯冠方向からの根の中への細菌侵入を防ぐために根の中を接着コーティングを行いファイバーグラスの土台を接着させる。

日々の根管治療のほとんどは根の再治療です。つまりすでに歯の中の神経や血管は除去されており、そこに歯科院でガッターパーチャというゴムのような物が詰められていますが、保険治療の場合は残念ながら診療報酬があまりにも低く抑えられている為に中々適切の根の治療が適切に行われていない傾向があります。
当院は歯周病治療に力を入れておりますが、根の先の病気の症状が歯肉が腫れて歯肉から膿がでるという歯周病と同じような症状のために歯周病と思われて来院されることもよくあります。
しかし根の中の神経が通っていた穴は複雑で治療がかなり困難です。しかもすでに歯科医院で治療を受けた後の再治療をしなければならないような場合は元々あった穴の方向とは違う方向に治療が進められていたり根の中に詰められている固形の薬やセメントや材料が硬く固まっていてそれを取り除くだけでも困難な場合があります。
この根の治療は地味な治療ではありますが本当は非常に価値のある治療なのです。なぜならば根の治療がうまくいかない場合は歯を抜かなければならないからです。
歯を抜いてしまうと当たり前ですが噛めなくなってしまいます。しっかり噛んで歯に当たる食物の感触を味わいながら食べるという感じが失われてしまうのです。
歯がなくなった部分でしっかり噛もうと思ったら入れ歯ではそんなにしっかり噛めません。入れ歯は単に軟らかい歯肉の上に乗っているだけですから。軟らかい物の上に硬い樹脂製の入れ歯が乗っていたら食物を食べても入れ歯が沈み込んでしっかり噛むことは不可能です。
しっかり噛もうと思ったらインプラントしかないのです。インプラントは骨に直接くっ付いていますから沈み込まずにしっかり噛めます。
でもインプラントは保険が効きません。そのためかぶせ物まで含めると1本40万以上します。
もちろん不幸にして歯を失ってしまった場合はインプラントが最良の選択だとは思います。
でもそのインプラントにしても歯の周りにある歯根膜という組織はありまぜんから天然の歯で噛んだ感覚とインプラントで噛んだ感覚は当然違います。食物を噛み砕く事はできても微妙な歯触りを感じる事はできません。
このように考えれば根の治療をして歯が残ればこの治療の価値はインプラント以上のものがあるのではないでしょうか?
そのために当院では根の先に膿が溜まっている歯でも少しでも長く残して欲しいと言う方には当院オリジナルの根の治療をお勧めしています。
他院ですでに根の治療をしたのにその歯が痛い、その歯の根に相当する歯肉の部分が腫れているという症状は一部の場合を除きまだ根の歯質の中に細菌や変性タンパク(神経や血管だったもの)が残存しておりそれが出す毒素が根の外側に漏れて来て根の外側の組織と触れて炎症や抗原抗体反応を起こした結果です。
そのためにはまずその歯につめ物やかぶせ物が入っているならそれを取らなければなりません。そして土台が入っているならそれを取らなければなりません。そして根の中にゴム製の充填材が入っているならばそれも取らなければなりません。
ここまでやってはじめて根の再治療を始める準備ができたといえます。
根の再治療をしなければならないような歯は多くの場合垂直的にも水平的にも根の穴の拡大が不十分です。
そのためにこの拡大が不十分な部分の歯質に細菌や変性タンパクが残留しているのです。
根の穴は元は極小の神経や血管が通っていた部分です。そのために輪切りにするといわゆる真ん丸な円(真円)である事はまずありません。楕円形のような形から涙型のような物まで多種多様の形です。
でもわれわれが使う器具の形態は真円です。ですから本来の根の先の断面が楕円形であればその形態を上回る大きさの真円に拡大しなければ絶対に細菌や変性タンパクを含んだ歯質の取り残しがおきます。
もちろんどこまでも大きくしてしまえば歯の根を破壊してしまい本末転倒になってしまうので、拡大する基準があります。
私が基準にしているのは「松本歯学17:1~9 根管形成のガイドライン 笠原悦男、安田英一 松本歯科大学 歯科保存学第二講座」に記載されているものです。

この拡大する大きさはある先生「根の治療の大家」の先生にご教授頂いた拡大する大きさと同じだった事と文献や講義等の机上の事だけでなく実際に私が臨床で行って大変予後が良く効果がある事が実感できたのでこの基準を採用しています。
また再治療を行わなければいけない歯の根は元の状態にくらべて吸収して短くなっているために以前言われていた電気根管長測定器で計った根の先から0.5mm~1.0mmと言った基準で根の先を詰める事は行っておりません。
電気根管長測定器とは歯の根の中に入れる器具と口腔粘膜の電気抵抗がほぼ一定の値になる事に着目して作られた装置です。
これらの装置が表示したAPEX、あるいは40μAの時点での歯の根に入った器具の長さから0.5mm~1.0mm引いた長さの部分に根の中と根の外側の境界部とされる「根尖狭窄部」という部分があるとされていてここに合わせて根管充填を行うように学生時代は習ってきました。レントゲンで撮影してみると根の先からほぼ0.5mm~1.0mm引いた位置になります。
しかしこの基準はあくまでまだ根の治療を行っていない歯の場合に存在している部分なのです。
すでに根管治療が行われている歯は「根尖狭窄部」が破壊されていたり、歯の根が吸収しているために実は存在しないのです。そのためにもしこの以前の理論を信じて行っていると0.5mm~1.0mmは垂直的に拡大が不十分になり折角再度治療行ってもまたもや細菌や変性タンパクの残留が起こり再発する可能性が高いのです。

根の吸収の根拠の文献

中山靖子ほか、感染根管内の病原因子と臨床的評価について 根尖孔の病的形態とX線所見との関連性、日歯保誌、1984:27(4)969-976

実は近年、細菌は根の中だけでなく根の先の外側にも及ぶ場合がありそこにバイオフィルムを形成している場合もあるという事が判ってきました。この部分の細菌が持続的に感染しているために通常の方法では治りくい根の病気が出て来てしまうのです。
上記のような例がある事からも実際の根の先(硬組織)と根の外側(軟組織)の境目で根の先の内側の部分と根の先の外側の部分を歯質もろとも細菌や変性タンパクを取り除くためにこの部分まで攻めてくり抜いた方がよいのです。
しかしこれはあくまで主だった根の中の話、実は主根管とは別に副根管や横に伸びた側枝という物の存在しています。この部分はもはや物理的に人間が使う器具が入る大きさではありません。
また細菌や変性タンパクはミクロです。象牙細管や側枝に残った細菌や変性タンパクを除去したり不活性化するためには機械的な拡大だけではなくレーザーあるいはパーフェクトぺリオが有効です。
そしてとどめに光殺菌を行います。
この光殺菌は感染部分に光感受性物質を注入し、光を照射することで殺菌する治療法で、医科では早期がんの治療法として1990年ごろから光やレーザーを用いて肺、食道、胃、子宮頸部などの早期がんに対して治療行う光力学療法(PDT=Photo-Dynamic Therapy)という治療法が行われてきましたが、歯科では数年前から欧米を中心に、抗生物質を使わない体に優しい安全な治療法として光殺菌治療が急速に普及してきています。
この光殺菌治療の特徴としては

★抗生物質による治療とは異なり、光殺菌治療は耐性菌をつくりません。 

★光感受性ジェルはあらゆる細菌の細胞壁や細胞膜に浸透します。
そのため、光殺菌治療ではすでに耐性化した細菌も殺菌可能です。 

★光殺菌治療は患部に光感受性ジェルを注入し、LED照射を行うだけで治療中に痛みを伴いません。
また、副作用もありませんので繰り返し治療に利用できます。 

当院の光殺菌装置はデンマークのCMSデンタル社FotoSan630を使用しています。これは630nmの波長を出すLED装置です。この630nmの波長が照射されとこの機器専用の光感受性ジェルから活性酸素が放出されその作用で細菌が死滅するのです。 
また630nmという波長には痛みを緩和させる作用と何と好中球を活性化させる作用があるようなのです。 
なぜここまでするのかと言うと今欧米や日本でも一部の歯科医師が使っている根の中に入れる消毒薬として水酸化カルシウムがあります。刺激性もなく、その強アルカリ性で根の中を殺菌してくれます。
以前は当院でも用いていました。 
しかし、この水酸化カルシウムにも弱点があり、E. faecalis,C. albicansといったアルカリ耐性菌には有効ではありません。またC. albicansは実は多くの感染根管から検出されています。
また根先を詰めた後の土台を建てる段階で象牙細管の中に水酸化カルシウムが入りこみ土台に接着不良を起こす懸念があるからです。 
このような理由から今は水酸化カルシウムを用いておりません。 
その後やっと根の先をゴム製の根管充填材を詰めていけるようになります。 
その後医科の血管カテーテルにも使われるポリプロピレンを主成分として造られた固形の根管充填材「フレックスポイントネオ」を使います。この素材は従来の物と違いオートクレーブ滅菌ができます。 
根の先端の部分は規格化された器具で拡大してその同じ大きさの根管充填材を用いて充填するために隙間なくピッタリ適合しますがその上の部分にはどうしても隙間が出来てしまいます。
そのためにその隙間を埋める目的のために根管充填材の周りにセメントを付けます。その時に使うセメントにこの治療の場合は銅イオンによる抗菌性があるドックスベストセメントという特殊なセメントを使用します。
入れた直後だけでなく永続的な抗菌性を発揮しますのでわずかな細菌の残留であればその抗菌性により細菌は死滅或いは活性を失います。 
さて根の先をしっかり詰め終えたら一安心したい所ですがせっかく精密につめてもお口の中の細菌が歯とセメントの間を通って根の先に到達してしまえば元も子もありません。
一般の方には理解しづらいと思いますがここまで根の治療を完璧に行ったとしてもその後の土台や被せ物の精度によりその歯の予後に影響がある事わかっています。(かぶせ物の微細な隙間から口の中の細菌が根の中に及んで根の先に再び膿が溜まってくる事が起きます。 
そのために根の先に極力細菌が到達して行かないように当院では根の先を詰めたあとには根の中を接着剤でコーティングしてその後ファイバーポストというファイバーグラス製の土台を歯に接着させます。 
フィバーグラスは例えば釣りざおなどにも使われるように弾性があってしかも折れにくい素材です。 
このファイバーグラスによる土台作りは従来の金属の土台に比べてその弾性が歯質に近いために歯を割ってしまったりする事が少ない素材である事が証明されています。 
またフィバーグラス製の土台は歯質と共に折れた場合でもそのほとんどが縦方向ではなく横方向でしかも歯肉の上で起きる傾向があり折れたとしても再度その歯を利用できる可能性が金属の土台よりも高いのです。 
従来の金属の土台は弾性に欠け歯質よりも硬いために歯に対してクサビを打ち込むようになってしまい歯を縦方向に割ってしまう可能性が高いのです。 
それは根管治療を適切に行ったとしてもかぶせた物の精度が悪いとそこから口の中の細菌が侵入して根管が汚染されてまた根の先に膿がたまってしまうのです。
つまり根管治療はかぶせ物までしっかり行って完了となるのです。 
そのために根の先に極力細菌が到達して行かないように当院では根の先を詰めたあとには根の中を接着剤でコーティングしてその後ファイバーポストというファイバーグラス製の土台を歯に接着させます。 
またできれば被せる物も細菌が侵入しづらい適合性のよい方法で削り、かたどりした物を制度のよい素材や方法で作った物を入れられた方が良いのです。 
このように根の治療は成功させるか否かは根の治療だけでは終わらず、かぶせ物までしっかり行って完了となるのです。