糖尿病患者さん、もしかして歯周病ではありませんか?

日本歯周病学会とのジョイントシンポジウムが5月23日、第52回日本糖尿病学会年次集会で開催された。テーマは「見過ごされている第6番目の合併症――歯周病をめぐって――」。登壇した5人の演者らは、それぞれの立場から歯周病と糖尿病の密接な関係を解説した。そこからは、糖尿病診療に携わる医療関係者に向けて「まずは歯周病を意識すべき」という強いメッセージが発せられた
座長を務めた香川大学医学部の石田俊彦氏は、「糖尿病学会と歯周病学会が連携してこのようなシンポジウムを開催できるのは画期的なこと」と意義を強調し、シンポジウムが始まった。
最初に登壇したのは、広島大学大学院の浅野知一郎氏。浅野氏は「慢性炎症によるインスリン抵抗性の機序」と題し、炎症という視点から解明されつつあるインスリン抵抗性の機序を解説した。歯周病においては、歯肉部での感染から引き起こされる慢性的な炎症、あるいは歯周病菌の産生物が、それぞれ全身的な影響を引き起こしていると指摘。炎症による代謝異常に関連するシグナル伝達や転写因子、さらにはマクロファージの係わり合いなどを説明した。特に、マクロファージの分泌物は、インスリンによる活性化の一部を抑制することが分かっている点を強調。歯周病と糖尿病との関係を基礎医学の知見を元に概説した。
滋賀医科大学の西尾善彦氏は、糖尿病合併症に及ぼす歯周病の影響を解説した。これまでも糖尿病患者は、種々の口腔疾患、特に歯周病に罹患しやすいことが知られている。加えて、最近になって、糖尿病患者は歯周病に罹患する頻度が高まるだけでなく、歯周病になると糖尿病を発症しやすいという「逆の関係」も明らかになってきた。西尾氏は、糖尿病合併症の発症機構を整理し、その上で歯周病との関連を解いた。また、肥満や耐糖能障害の治療のために実施した高繊維、低脂肪食を使った食事介入が、減量と耐糖能改善だけでなく、歯周病の改善効果も示したとの知見も紹介した。
3番目に登壇した愛知学院大学の野口俊英氏は、「糖尿病患者に対する歯周病治療の考え方――JDCP stdyへの期待」とのテーマで講演した。野口氏は、歯周病と全身疾患との関連に焦点を当てた研究は「perodontal medicine」として進んできた経緯を解説。歯周病と糖尿病は、両疾患の病因、破壊のメカニズム、罹患率の高さ(国民の約80%は何らかのタイプの歯周病に罹患している)などから、両者は互いの病変進行に影響しあっているのではないかと考えられるようになってきていると説明した。その上で、日本糖尿病学会が進めている「JDCP study」への期待感を示した。これは、5年間で1万人規模で糖尿病患者の合併症を前向きに調査するもので、合併症の中には歯周病も含まれる。2009年1月26日現在、655施設が参加し、7647例が登録されたという。
このほか、彦根市立病院の黒江彰氏は、「糖尿病と炎症としての歯周病」と題して講演。歯周病の治療は、血糖コントロールの改善、あるいは直接、血管合併症の発症や進展を予防する可能性が示唆されるようになっていると言及した。
また、広島大学大学院医歯薬学総合研究科の西村英紀氏は、「糖尿病のリスク因子としての歯周病」のテーマで講演。歯周病は、成人の歯の喪失原因の第一位であること、生体にとって軽微な慢性炎症として影響すること、個体老化の促進につながること、などから「糖尿病に対する重要なリスク因子」とまとめた。
ディスカッションの最後に、座長の1人、大阪大学大学院歯学研究科の村上伸也氏(写真)は、「歯周病と糖尿病の密接な関係は明らか。まずは関心を持ってもらうことが大事。両者に共通のキーワードである『食』をきっかけにして、一般へ向けてメッセージを発信するのもいいのではないか」とし、「参加者のそれぞれの立場、職域で、歯周病と糖尿病の関係改善に取り組んでもらいたい」などと締めくくった。   (日経メディカルより)
「群馬県前橋市の歯医者」いそ歯科への歯周病・歯周病治療の無料相談ご希望の方はこちら→

前の投稿

糖尿病にブラッシング 歯周病と深い関係

糖尿病にブラッシング 歯周病と深い関係
歯周病 早産のリスクに
次の投稿

歯周病 早産のリスクに